OAKLEYエリートコレクションサングラスC SIX Aluminium再入荷!
奇跡という言葉以外に言葉が見つからない今回の再入荷。
数々のテクノロジーと技術の高さから多くの方に支持されるOAKLEY。
そのOAKLEYが今まで蓄積したテクノロジーを結集させて
作り上げたオークリーブランド最高峰モデル。
元々の生産量が非常に少なく、2010年に入荷した1本は完売してしまい、
もう2度と手にすることはないと思っていた
あのモデルが、今回1本だけ再入荷を果たしました!
◆OAKLEY ELLITE C SIX Aluminium ◆
オークリー シーシックス アルミニウム


これがOAKLEYエリートコレクションC SIXです!
世界最高峰のアイウェアを生み出してきたオークリー。
その中でも限られた人間しか手に入れることのできない
Oakley Elite Collectionのアイウェアは、
図らずも“アイウェア”の概念を新たな段階へと導くことになりました。
Oakley Elite C SIXは、ロケットや航空機、F1マシンに多用される
カーボンファイバーをフレーム素材に採用。
人間の髪の毛よりも細く、高張力鋼材よりも強度の高いカーボンファイバーですが、
アイウェアフレームとして加工するには数々の問題が待ち受けていました。
日々実験を繰り返し、世界最新のテクノロジーを結集させて
オークリーが生み出したのは、
40を超えるカーボンファイバーの層から成る特別なフレーム。
たった1本のフレームが5軸CNC(コンピュータ数値制御)で
24時間以上かけて加工成形されて世に送り出される様を
「最高の」と形容せずに何と表現すればよいのだろうか?





C SIXが到着した時はこのような段ボールに厳重に梱包されて入荷いたしました。

その箱を開けると、OAKLEY ELITE COLLECTIONの紋章!


外箱はこんな感じです。

開けてみるとC SIX専用ケースに納められています。

恐る恐る付属のDVDが入った中蓋を開け、

ついにその姿を現したC SIX!

これがC SIX本体です!


◆OAKLEY ELLITE C SIX Aluminium ◆
オークリー シーシックス アルミニウム

■C SIX Aluminium仕様
•コンピュータ数値制御 によるマシンで24時間以上かけてのカーボンファイバー加工
・軽さと強度、独特の質感を持つアルミニウムとカーボンファイバーのコンビネーションフレーム
・ひとつひとつを手作業で組み立て、アルミニウムパーツをさらに手で磨きをかけて完成
・さらなる耐衝撃性を考慮した6角ボルト
・ハイビジョンのように鮮明な視界を可能にするHDO®(High Definition Optics®)レンズテクノロジー
価格:\210,000(税込)
重量:54 g
フレーム素材:アルミニウム、カーボンファイバー他
補強用内部骨格素材:ベータチタニウム
レンズカーブ:8.75ベースカーブ
光学性能:米国規格協会が実施する
アイウェア工業規格ANSI Z87.1の光学テストを大幅にクリア
耐衝撃性能:米国規格協会が実施するアイウェア工業規格
ANSI Z87.1の高速・高圧衝撃テストを大幅にクリア
紫外線カット率:UV-A、UV-B、UV-C、400nmまでの青色光
(青色光の中でも眼に有害な一部の波長のみ)を100%カット
眩しさのコントロール:レンズ内側にA/Rコーティングを施した
99%の偏光度を誇るポラライズドレンズ(偏光レンズ)








全世界でも国内でも生産された数がわずかとお伺いしております。
国内には10数本しか入ってこなかったこのC SIX Aluminium。
金栄堂にも発売された2010年、1本だけの入荷でしたが
もう二度と出会うことはなかったとあきらめていたこのオークリーの最高峰モデルが
2年の時を経て最後の最後の奇跡の入荷を果たしました!
もうこのC SIXには何も言うことがありません。
最高にカッコイイ商品です!
是非お手にとってご覧ください。
どうぞよろしくお願い致します!
◆OAKLEY ELLITE C SIX Aluminium ◆
オークリー シーシックス アルミニウム



にほんブログ村
数々のテクノロジーと技術の高さから多くの方に支持されるOAKLEY。
そのOAKLEYが今まで蓄積したテクノロジーを結集させて
作り上げたオークリーブランド最高峰モデル。
元々の生産量が非常に少なく、2010年に入荷した1本は完売してしまい、
もう2度と手にすることはないと思っていた
あのモデルが、今回1本だけ再入荷を果たしました!
◆OAKLEY ELLITE C SIX Aluminium ◆
オークリー シーシックス アルミニウム


これがOAKLEYエリートコレクションC SIXです!
世界最高峰のアイウェアを生み出してきたオークリー。
その中でも限られた人間しか手に入れることのできない
Oakley Elite Collectionのアイウェアは、
図らずも“アイウェア”の概念を新たな段階へと導くことになりました。
Oakley Elite C SIXは、ロケットや航空機、F1マシンに多用される
カーボンファイバーをフレーム素材に採用。
人間の髪の毛よりも細く、高張力鋼材よりも強度の高いカーボンファイバーですが、
アイウェアフレームとして加工するには数々の問題が待ち受けていました。
日々実験を繰り返し、世界最新のテクノロジーを結集させて
オークリーが生み出したのは、
40を超えるカーボンファイバーの層から成る特別なフレーム。
たった1本のフレームが5軸CNC(コンピュータ数値制御)で
24時間以上かけて加工成形されて世に送り出される様を
「最高の」と形容せずに何と表現すればよいのだろうか?





C SIXが到着した時はこのような段ボールに厳重に梱包されて入荷いたしました。

その箱を開けると、OAKLEY ELITE COLLECTIONの紋章!


外箱はこんな感じです。

開けてみるとC SIX専用ケースに納められています。

恐る恐る付属のDVDが入った中蓋を開け、

ついにその姿を現したC SIX!

これがC SIX本体です!


◆OAKLEY ELLITE C SIX Aluminium ◆
オークリー シーシックス アルミニウム

■C SIX Aluminium仕様
•コンピュータ数値制御 によるマシンで24時間以上かけてのカーボンファイバー加工
・軽さと強度、独特の質感を持つアルミニウムとカーボンファイバーのコンビネーションフレーム
・ひとつひとつを手作業で組み立て、アルミニウムパーツをさらに手で磨きをかけて完成
・さらなる耐衝撃性を考慮した6角ボルト
・ハイビジョンのように鮮明な視界を可能にするHDO®(High Definition Optics®)レンズテクノロジー
価格:\210,000(税込)
重量:54 g
フレーム素材:アルミニウム、カーボンファイバー他
補強用内部骨格素材:ベータチタニウム
レンズカーブ:8.75ベースカーブ
光学性能:米国規格協会が実施する
アイウェア工業規格ANSI Z87.1の光学テストを大幅にクリア
耐衝撃性能:米国規格協会が実施するアイウェア工業規格
ANSI Z87.1の高速・高圧衝撃テストを大幅にクリア
紫外線カット率:UV-A、UV-B、UV-C、400nmまでの青色光
(青色光の中でも眼に有害な一部の波長のみ)を100%カット
眩しさのコントロール:レンズ内側にA/Rコーティングを施した
99%の偏光度を誇るポラライズドレンズ(偏光レンズ)








全世界でも国内でも生産された数がわずかとお伺いしております。
国内には10数本しか入ってこなかったこのC SIX Aluminium。
金栄堂にも発売された2010年、1本だけの入荷でしたが
もう二度と出会うことはなかったとあきらめていたこのオークリーの最高峰モデルが
2年の時を経て最後の最後の奇跡の入荷を果たしました!
もうこのC SIXには何も言うことがありません。
最高にカッコイイ商品です!
是非お手にとってご覧ください。
どうぞよろしくお願い致します!
◆OAKLEY ELLITE C SIX Aluminium ◆
オークリー シーシックス アルミニウム



にほんブログ村
by kineido
| 2012-09-14 10:03
| OAKLEY
OAKLEYやフォーナインズなど楽しくメガネやサングラスを紹介!
by 金栄堂・タケオ
リンク
カテゴリ
全体日本製
OAKLEY
カスタム
レンズ
ファッション
サービス
スポーツ
度付き
金栄堂サポート選手
その他
スポーツサングラス
スポーツグラスプロアドバイザー
以前の記事
2025年 04月2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月