人気ブログランキング | 話題のタグを見る

金栄堂サポート:鈴木まさみ選手・アイアンマン世界選手権ご報告&インプレッション!

金栄堂サポート:鈴木選手より

先日行われましたアイアンマン世界選手権のご報告

ならびにアイウェアインプレッションを頂きましたので

早速ご紹介させていただきます!

■金栄堂/SPORTSEYESサポート選手:鈴木まさみ選手

選手氏名:鈴木 まさみ
使用フレーム:オークリー RADERLOCK (オリジナル・ノーズパッド2)
使用レンズ:オークリー Black Iridium  
使用日時:2014年10月11日(土)
使用カテゴリー:2014 IRONMAN World Championship
気象条件:晴れ
使用場所:Kona in Hawaii


10月7日(火)に日本を発ち、11日(土)に行われた

アイアンマン世界選手権に出場してきました。

世界中のトライアスリートの憧れの地であるKona。

私にとっては今回が初出場でしたが、

聖地Konaの魅力と世界No.1を決する熱いレースに、多くの刺激を受けてきました。

今回は、あの舞台で勝負をするまでの実力はありませんでしたが、

厳しいレースを通じて感じ取ったものは、

今後の競技生活に大きな影響を及ぼしてくれそうです。

今、自分に足りないものを地道に積み上げ、

あの舞台で戦える力をつけて、再チャレンジしたいと思います。


<Swim>

DVDで過去のレースを何度も見ていたままの会場が目の前に。

しかし、DVDで見ているときのほうが、スケールが大きく感じられたので、

実際の会場を前に萎縮することはなく、比較的落ち着いてスタートを待ちました。

スタートは、100mほど沖合からのフローティング・スタート。

集団のほぼ中央にスタンバイしました。

今年から、スタートがプロ男子・プロ女子・エイジ男子・エイジ女子と

4ウェーブに分かれたため、

あまり混雑することなくスタートを待ちます。

号砲がなり、レース・スタート。

ほぼバトルなくスムーズなスタートでした。

ブイから3m~5mぐらいアウト側を泳ぎます。

最初の1000mを過ぎたあたりから、エイジ男子の遅い人たちがちらほら現れてきたので、

前方をよく確認しながら衝突しないようにコース取り。

折返しのボートが見えてきたあたりから少々混雑がひどくなりはじめ、

ちょっとしたバトルも発生。

落ち着いて、大きく伸びて泳ぐことだけに集中。

折返しを過ぎて、岸に戻るころから沖に向かって押されるような流れを感じ、

さらに男子選手が多くなり、腕を振り回して泳ぐ男子選手の手が

まともに私のゴーグルにヒットしてゴーグルがひっくり返る…ゴーグル内が浸水。

残り1000m弱の位置だったので、このまま我慢して…と思い数m泳ぐも、

浸水がひどくなり視界が失われたので仕方なく集団から離れてブイ周辺へ。

ゴーグルを直して再出発。

1時間19分でスイム・アップ。




<Bike>

金栄堂サポート:鈴木まさみ選手・アイアンマン世界選手権ご報告&インプレッション!_c0003493_9252321.jpg


Sea side Hotelの横の坂を上がり、右に折れてAli’I DR.に向かいます。

何人かの選手に抜かれましたが、

30kmまでは補給とアップ重視でいこうと思っていたので無理にはついて行かず。

計画どおりに補給を行い、暑さ対策としては水をかけて体を冷やすようにし、

水分の摂り過ぎに注意しました。

今回のレースで使用したアイウェアはRADERLOCK 。

レンズはBlack Iridiumでした。

9月のレース、晴天時にFire Iridiumを使用した際に

「歪み感」が感じられた点を那須店長に相談。

那須店長曰く「Fireはオークリーを代表するカラーの1つではあるが、

赤・青、緑・黄色の4色を用いているミラーであり、

その兼ね合いから入ってくる光の量が場所によってやや異なるために、

明るさが部分部分では厳密には変わる。

そのため、明るさに対する感受性が高い人が使うと、

晴天時には疲れを感じることもある」とのこと。

なるほど!!那須店長のアドバイスどおり、

かなり陽射しが強いハワイでBlack Iridiumを使用した理由はここにあります。

結果的には、バイクからランまで、ストレスなくレースをすることができました。

汗や風の影響もなく、路面の状況はしっかりと見て取れる、パーフェクトなレンズです。

さて、レースの話に戻ります。

Konaでのレース経験が豊富な選手から、

バイク・コースの攻略法についてレクチャーを受けていたので、

そのアドバイスにできるだけ忠実に走るように心がけました。

30km過ぎから徐々に上り坂が続くようになり、日差しも気温も厳しくなってきました。

50kmあたりから強烈な風。

横風と向かい風で、横風に対してはバイクを斜めにしないと倒れる感じなので

DHバーを諦めてハンドルを持ちます。

男子選手も飛ばされそうになるぐらいの風でしたが、

コーチから「吹くときは台風並みに吹く」と聞いていたので

精神的には落ち着いて対応できました。

90km…ハヴィの折返しを過ぎて追い風になるかと思いきや、

そこからもしばらくは強烈な横風と向かい風。

横からの突風で落車している選手を数名見かけ、気を引き締めてride。

155km…隣のコースではプロの女子選手たちがランのトップ争いをしているところ。

風はちょうど追い風に変わり、最後のひと踏ん張り。



<Run>

金栄堂サポート:鈴木まさみ選手・アイアンマン世界選手権ご報告&インプレッション!_c0003493_928016.jpg


スタート直後は意外なぐらい脚が動いて、比較的快調なペースで走れました。

しかし5kmあたりから次第にペースが落ち始め…

走っても走っても距離が減らない感覚に。

10km地点ぐらいから腹痛が始まり、結局それはレース終了まで続きました

(フィニッシュまでに、10回はトイレに行きました!

あまり補給食も取れず、ナトリウム不足の感覚も。

しかし、エイドには塩分がないのでひたすら我慢。

エナジーラボを左に曲がり、海岸線に向かって下りていくころに

ちょうど日没を迎えました。

海岸近くの折返し手前で同じチームの選手とすれ違い、その時の差は200m程度。

ここで追いつける!と思ったのですが、折返しを過ぎた途端に

彼女のペースが一気に上がりました。

ついていくことができず、また一人旅。

エイドごとにスープを摂り、蛍光の輪っかをもらって装着。

あんなに真っ暗な中を走ることになるとは想定していなかったのと、

本当に暗くて前から来る選手が見えない怖さ、

足元もよく見えない不安定さに、

さらにペースが上がらない…初めての経験でした。

どのレースでも、タイムは見ないで走っているのですが、

マイルでの距離表示がよくわからなかったので、終盤に1度だけ時計を見ました。

38km地点でした。

あと4km…。

ここからの4kmは今までのアイアンマン・レースの中では最も長く感じた4kmでした。

クイーンKを折れて町に向かって坂を下り…

にぎやかな場所に帰ってはきたものの、ペースは上がらず。

Sea side Hotelを左手に折れたあたりで

日本人応援団に「がんばれ!」と声をかけてもらってもペースが上がらず…。

いつもなら、もうすぐフィニッシュだ!というところまで戻ってくれば、

力が湧いてきてペースも上がるのに、今回はそれがありませんでした。

気持ちはしっかりしていたけれど、かなり体力を使い果たしていたように思います。

フィニッシュタイムは12時間50分15秒。

過去最も遅いタイムでのフィニッシュとなりましたが、

まずはKonaのスタートラインに立ったこと、

そしてフィニッシュ・ゲートをくぐったことを、

競技歴5年目の1つの成果として捉えようと思います。

そして、このレースを機に、新しいステージでのチャレンジが始まりました。

フィジカル、スキル、メンタルすべてにおいて、まだまだ伸びしろは残っています。

焦らず1つずつ課題をクリアして、次にKonaのスタートラインに立つときまでに

少しでも「勝負できる力」を付けておきたいと思います。







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
by kineido | 2014-10-28 09:36 | 金栄堂サポート選手


OAKLEYやフォーナインズなど楽しくメガネやサングラスを紹介!


by 金栄堂・タケオ

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

リンク

カテゴリ

全体
日本製
OAKLEY
カスタム
レンズ
ファッション
サービス
スポーツ
新商品
金栄堂サポート選手
その他
スポーツサングラス
スポーツグラスプロアドバイザー

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月

ブログパーツ

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

スポーツ
自転車・バイク

画像一覧