人気ブログランキング | 話題のタグを見る

金栄堂サポート:沢田桂太郎選手 アジア選手権優勝ご報告&インプレッション!

金栄堂サポート:東北高校自転車競技部・沢田桂太郎選手より

先日行われましたアジア選手権での優勝ご報告

ならびにアイウェアインプレッションを頂きましたので

早速ご紹介させていただきます!

■金栄堂/SPORTSEYESサポート選手:沢田桂太郎選手

1月28日からの直前合宿から始まり、アジア戦トラック、ロードと

全ての日程が終了し2月16日に帰国して、長い遠征が終わりました。

まず、2月4日から2月8日まで行われたトラック競技のほうの報告をさせて頂きます。

自分が参加した種目は4km団体追い抜きとポイントレースでした。

金栄堂サポート:沢田桂太郎選手 アジア選手権優勝ご報告&インプレッション!_c0003493_1333910.jpg


・4km団体追い抜き

4km団体追い抜きは、直前合宿でも調子がよくメダルを狙って走りました。

予選では単独発走でタイムは4分34秒308で

全体で4番目のタイムを出し、1回戦へと進みました。

1回戦では、韓国との対面スタートでの発走でした。

タイムは全体の息が合い予選よりも良い4分33秒084でしたが、

残り2周で韓国にリードされゴールタイムでは約1秒ほど差をつけられました。

韓国は油断していたのでチャンスだったのですが、最後は力負けしてしまいました。

韓国に負けたことにより決勝へは進めず、3位4位決定戦に進みました。

3位4位決定戦では、チャイニーズタイペイと対面で

勝ったほうが銅メダルというプレッシャーがかかったレースでした。

しかし、残り7周でラバーパッド(選手が走行レーンより

下を走らないようにするためのスポンジ)が走行レーンに出てきていて、

それが原因で落車してしまいました。

そこまでの貯金とチームの力により

4分32秒977チャイニーズタイペイと僅か0.2秒差で

なんとか銅メダルを手にすることができました。

金栄堂サポート:沢田桂太郎選手 アジア選手権優勝ご報告&インプレッション!_c0003493_1331612.jpg


優勝を狙いたかったという気持ちもありますが、

初の国際大会で初のメダルがとれてとても嬉しかったです。





金栄堂サポート:沢田桂太郎選手 アジア選手権優勝ご報告&インプレッション!_c0003493_1341363.jpg


・ポイントレース

ポイントレースは、長崎国体で優勝していたこともあったので、

それなりに自信を持って臨みました。

スタート前に身体中に水をかけてもらいスタートしましたが、

レースの半分も走らないうちに乾いてしまうほど気温が高く

喉も乾きとても辛いレースとなりました。

3回目のポイント周回後逃げができ、自分もきつく逃がしてしまい、

結果的にその時逃げたチャイニーズタイペイ、

イラン、ウズベキスタン、カザフスタンの選手四人が

トップ4位までを独占する形になり自分は5位に終わりました。

自信を持って行ったレースだったのでその分ショックも大きかったですが、

このレースで得たものはとても大きいと思うので次のレースにつなげて行きたいと思います。



次に2月10日に行われたロードレースの報告をさせて頂きます。

金栄堂サポート:沢田桂太郎選手 アジア選手権優勝ご報告&インプレッション!_c0003493_136698.jpg


10日のロードレースは現地時間22:20日本時間0:20スタートのナイターレースでした。

レースは8kmの周回コースを9周する73kmのレースで、

クリテリウムのようなコース設定でした。

路面がツルツルな上にコーナーや折り返しが多くテクニカルなコースだと思いました。

真っ平らなのでAVスピードも速く45.27km/hでした。

レースは序盤各国のアタック合戦でそれを潰し合うようにレースが進んで

周りの国が足を使った後のタイミングを見て

日本チームの石上とカザフスタンのエースがアタック飛び出して、

タイミングが完璧で一気に20秒くらいまで差が開きましたが

残り4kmほどで捕まりスプリントの展開に変わりました。

もしゴールスプリントになった場合は自分が最後に飛び出すと決めていたので、

自分を最後尾につけて日本のトレインが組まれました。

チームが最高の位置まで自分を運んで発射してくれて良いスプリントができ

優勝することができました。

金栄堂サポート:沢田桂太郎選手 アジア選手権優勝ご報告&インプレッション!_c0003493_1363671.jpg


この優勝は自分の力ではなくチームの力がとても大きいと感じました。

ロードレースは個人種目であり

チーム戦だということを改めて学んだレースだったと思います。

世界はこの何倍も厳しいレースになると思うのでこれから力をつけてがんばって行きたいです。

今回、使用したサングラスはサポートグラスとして頂いた

オークリーのレーダーロックに

昼間のトラックは ICE IRIDIUM VENTED PATH、

夜間のロードはIRIDIUM PHOTOCHROMIC VENTED PATHをつけて使用しました。

タイの日差しは非常に強くサングラスは必須アイテムでした。

オークリーのレンズは路面がとても見やすく、

路面に小さなこぶが多いタイではとても重宝しました。

おかげで集中力を切らすことなく全てのレースを終えることができました。

ありがとうございました!

今後もよろしくお願いします!

応援してくださった皆様ありがとうございました!これからも応援よろしくお願いします!

長々と長文失礼しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

沢田桂太郎








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
by kineido | 2015-02-20 15:57 | 金栄堂サポート選手


OAKLEYやフォーナインズなど楽しくメガネやサングラスを紹介!


by 金栄堂・タケオ

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

リンク

カテゴリ

全体
日本製
OAKLEY
カスタム
レンズ
ファッション
サービス
スポーツ
度付き
金栄堂サポート選手
その他
スポーツサングラス
スポーツグラスプロアドバイザー

以前の記事

2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月

ブログパーツ

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

スポーツ
自転車・バイク

画像一覧