人気ブログランキング | 話題のタグを見る

楽しいメガネ発想

楽しいメガネ発想_c0003493_13403933.jpg

これ、何だと思います?そう、目の度数を測定する際に使う検眼枠と呼ばれるものです。度数を測ったことのある方であればご覧になったこともありますよね。
同じ検眼枠もミクリが作るとこうなります。赤の色使いが得意なミクリですが、まさかの検眼枠まで赤!前から見ても横から見ても裏から見ても赤、赤、赤!
こういった遊び心がいいですよね。メガネというものをとても楽しく捉えるスタイルは、さすがミクリ!メガネを楽しく掛けれるのがミクリの魅力です!
# by kineido | 2005-01-13 13:42 | ファッション

さようなら、OVER THE TOP

さようなら、OVER THE TOP_c0003493_17413086.jpg

廃盤になって数ヶ月、最後のOVER THE TOPを本日お買い上げいただきました!これで当店も完売となります。オークリーの中でも最強のインパクトのあるフレームだっただけにその姿がなくなるのが寂しく感じられます。ですが、お客様に大事に使っていただけるのであればそれが1番です!オークリーの今後出してくるモデルへ期待ですね!


■OVER THE TOP概要(2001年カタログより抜粋)■
2000年、オーストラリア・シドニーで開催されたサマーオリンピックにおいて鮮烈なデビューを果たしたオークリーの過激なるアイウェア。最高のテクノロジーを集結させたオークリーのマッドサイエンスだけが作りだすことの出来る斬新なデザインのOVERTHETOPは、軽量で柔軟性に優れたO Matter素材をフレームに採用。汗などの水分によりグリップ力の増すUnobtaniumをフィットポイントに施してあるので、しっかりとしたかけ心地を与えてくれる。レンズにはオークリーの特許素材であるPlutoniteと使用し、イリジウムコーティングとレンズカラーがぎらぎらと照りつける光をはね返し、光透過率を効果的にコントロールして個々の色相感のコントラストを強調する。アイウェア業界における改新的発展と革新技術の成果といえるモデルである。
# by kineido | 2005-01-09 17:54 | OAKLEY

今年最初のオークリー

今年最初となる私のオークリーはやっと入荷したHatchet(ハチェット)WIRE!フレームはブラウン、レンズはクリアで通常のメガネとして使用します。
今年最初のオークリー_c0003493_1135670.jpg

ハチェットはWIREのカテゴリーに分類されるだけあって調整ももちろん可能。というより私の場合は調整が必須です。幅が広かったので幅をつめたのと、アジアンフィット加工しております。
ハチェットは大分待ちましたが、その分すばらしい仕上がりでお気に入りの1本に仕上がりました。X-METALのような重厚なデザインと、新素材O-luminiumの軽さ、イヤーソックの位置も非常にしっかり計算されていて掛けやすいモデルです。今回は今までにないカラー設定がハチェットにはあります。
私のブラウンもそうですし、RAWというカラーもカッコイイです!今月はこのブラウンを作ってしまったので来月までお預けですが、来月はハチェットでサングラスを作ろうと考えております。
ハチェット、いいモデルですよ!皆さんもいかがですか?
# by kineido | 2005-01-06 11:35 | OAKLEY

新年ご挨拶

明けましておめでとうございます!本年も何卒よろしくお願いいたします。
今年は元旦から大雪で今まで雪がないない言っていたのが嘘のようです。相変わらず朝は起きたら雪かき・・・。スキー場へ行きたい!滑りたい!という気持ちが毎日雪を見ていると思ってしまいます。
昨日は新年改め坊主にしようと髪を自分で切っていたのですが、家族から反対に合ったので短めくらいで収めておきました。頭を通る風が寒いです(笑)。
新年ご挨拶_c0003493_1119219.jpg

今年の抱負は何でも楽しくやること!疲れた、つらいはいつでもどこでも簡単に言えることですが、楽しいならつらくても疲れてもやめれませんよね。難しいことでもあるんでしょうが、色々なことにチャレンジしたいと思っています。
自分で色々なことを楽しみながら今年1年間がんばりたいと思っています!
今年もよろしくお願いいたします!
# by kineido | 2005-01-02 11:20

今年1番頑張ったこと

今年1番頑張ったこと_c0003493_2252384.jpg

今年も色々な製品がリリースされて取り扱い商品も沢山増えました。それに合わせて当店もインナークリップなど様々な商品展開をさせていただきましたが、その中で最も大変で自分の中で頑張ったのがハーフジャケットオリジナルレンズ!
色々なお問い合わせやご意見をお伺いし、やっと製作にこぎつけました。これも皆さんの貴重なご意見の賜物だと思っております。心より感謝申し上げます。
レンズの製作に非常に時間がかかりますが、沢山のお客様にもご注文を頂き、かつ喜んでいただきました。私が一つ一つ手作りで切削していくために十分なお時間をいただいたつもりでしたが、日中はほとんど加工が出来ないため、何もなければ帰るのはいつも11時から12時前後の日々が相変わらず続いています。
メルマガでもご紹介させていただきましたが、ハーフジャケットは今年当店1番人気!RXレンズよりも当店のオリジナルレンズ製作が多かったです。チタニウムクリアなどの度つきのご注文も沢山いただきました。
今年の私の頑張ったで賞は、このハーフジャケットオリジナルレンズ!皆さんの今年の1番頑張ったことってなんでしょう?
来年も色々やっていきますのでよろしくお願いいたします。
# by kineido | 2004-12-28 22:08


OAKLEYやフォーナインズなど楽しくメガネやサングラスを紹介!


by 金栄堂・タケオ

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

リンク

カテゴリ

全体
日本製
OAKLEY
カスタム
レンズ
ファッション
サービス
スポーツ
度付き
金栄堂サポート選手
その他
スポーツサングラス
スポーツグラスプロアドバイザー

以前の記事

2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月

ブログパーツ

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

スポーツ
自転車・バイク

画像一覧